ライジングスターダンス競技会ボールルーム 結果情報
2024年03月31日 | ジャパンカップin東部ダンス選手権(東京都立産業貿易センター台東館5階)
ライジングスターダンス競技会ボールルーム 概要
出場組数と競技概要
ライジングスターダンス競技会ボールルームは、2024年03月31日に東京都立産業貿易センター台東館5階(東京都)で開催されたジャパンカップin東部ダンス選手権の競技です。
この競技には17組が出場し、ワルツの種目で競技を行い、優勝は渡辺 幸司・市川 由佳組でした。
優勝者情報
渡辺 幸司・市川 由佳 プロフィール

渡辺 幸司

市川 由佳
渡辺 幸司・市川 由佳組は今大会で優勝を達成。
3
2024年優勝回数
8
2024年決勝進出回数
8
2024年出場競技数
ライジングスターダンス競技会ボールルーム 決勝結果
スケーティングシステムによる審査
決勝では各審査員がワルツで各カップルに順位を付け、それを集計して最終順位を決定するスケーティングシステムが採用されています。
| 順位 | リーダー | パートナー |
|---|---|---|
| 4 | ||
| 5 |
決勝種目別順位(総合)
| 選手 | W | 総合順位 |
|---|---|---|
渡辺 幸司・市川 由佳組 | 1 | 1 |
石川 敬之・奥 恵弥組 | 2 | 2 |
森安 略夫・竹澤 陽子組 | 3 | 3 |
小國 貴信・和田 奈那美組 | 4 | 4 |
滝澤 聖也・前田 馨組 | 5 | 5 |
| 選手 | 中川勲 | 松岡一昭 | 長谷波陽子 | 太田奈保美 | 伊藤明 | 武田まゆみ | 青木健一 | 順位 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
渡辺 幸司・市川 由佳組 | 2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 | 3 | 1 |
石川 敬之・奥 恵弥組 | 4 | 5 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 |
森安 略夫・竹澤 陽子組 | 3 | 4 | 4 | 2 | 5 | 2 | 1 | 3 |
小國 貴信・和田 奈那美組 | 1 | 2 | 3 | 5 | 3 | 4 | 4 | 4 |
滝澤 聖也・前田 馨組 | 5 | 3 | 5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 |
※数字は各審査員がつけた順位を表しています。合計点が少ないほど上位となります。
予選・準決勝結果
1次予選通過 (18組中14組通過)
1次予選では、各審査員が次のラウンドに進出させたい選手にチェックを入れます。合計チェック数の多い順に上位14組が準決勝へ進出しました。
1
渡辺 幸司・市川 由佳
2
小國 貴信・和田 奈那美
3
中嶋 康人・中嶋 藍香
4
滝澤 聖也・前田 馨
5
浜崎 裕章・浅井 美薫
6
熊谷 淳一・熊谷 陽子
7
森安 略夫・竹澤 陽子
8
大村 尊・大村 友恵
9
石川 敬之・奥 恵弥
10
及川 考人・高木 恭子
11
広岡 嘉生・広岡 有紗
12
小野 孝明・小野 恵美織
13
宮原 明希光・松下 梨沙
14
飯田 満之・松浦 茜
15
永田 薫・飯野 さやか
16
九鬼 章悦・九鬼 阿悠美
17
丁野 真一・井上 望
18
福井 よしゆき・赤井 ひろこ
通過ライン
通過ライン
審査員7名
準決勝進出
敗退
- 7/7

渡辺 幸司・市川 由佳 - 7/7

小國 貴信・和田 奈那美 - 7/7

中嶋 康人・中嶋 藍香 - 7/7

滝澤 聖也・前田 馨 - 7/7

浜崎 裕章・浅井 美薫 - 6/7

熊谷 淳一・熊谷 陽子 - 6/7

森安 略夫・竹澤 陽子 - 6/7

大村 尊・大村 友恵 - 6/7

石川 敬之・奥 恵弥 - 5/7

及川 考人・高木 恭子 - 4/7

広岡 嘉生・広岡 有紗 - 3/7

小野 孝明・小野 恵美織 - 3/7

宮原 明希光・松下 梨沙 - 3/7

飯田 満之・松浦 茜 - 2/7

永田 薫・飯野 さやか - 2/7

九鬼 章悦・九鬼 阿悠美 - 2/7

丁野 真一・井上 望 - 1/7

福井 よしゆき・赤井 ひろこ
準決勝結果 (12組中6組通過)
準決勝では各審査員が決勝に進出させたい選手にチェックを入れ、チェック数の多い順に6組が決勝へ進出しました。
1
渡辺 幸司・市川 由佳
2
浜崎 裕章・浅井 美薫
3
小國 貴信・和田 奈那美
4
森安 略夫・竹澤 陽子
5
石川 敬之・奥 恵弥
6
滝澤 聖也・前田 馨
7
中嶋 康人・中嶋 藍香
8
宮原 明希光・松下 梨沙
9
及川 考人・高木 恭子
10
広岡 嘉生・広岡 有紗
11
熊谷 淳一・熊谷 陽子
12
大村 尊・大村 友恵
通過ライン
通過ライン
審査員7名
決勝進出
敗退
- 7/7

渡辺 幸司・市川 由佳 - 7/7

浜崎 裕章・浅井 美薫 - 5/7

小國 貴信・和田 奈那美 - 5/7

森安 略夫・竹澤 陽子 - 5/7

石川 敬之・奥 恵弥 - 3/7

滝澤 聖也・前田 馨 - 2/7

中嶋 康人・中嶋 藍香 - 2/7

宮原 明希光・松下 梨沙 - 2/7

及川 考人・高木 恭子 - 2/7

広岡 嘉生・広岡 有紗 - 1/7

熊谷 淳一・熊谷 陽子 - 1/7

大村 尊・大村 友恵
審査員紹介
中川勲
松岡一昭
長谷波陽子
太田奈保美
伊藤明
武田まゆみ
青木健一
社交ダンス競技会の審査方式
スケーティング方式とは
社交ダンス競技会では、複数の審査員が各カップルを順位付けする「スケーティング方式(Skating System)」が採用されています。
この方式では、各審査員が独立して順位を付け、その集計結果から最終順位が決定されます。審査の透明性と公平性が保たれており、国際的な競技会でも広く使用されています。
順位決定の仕組み
最終順位は、「過半数の審査員から何位以内に評価されたか」という基準で決定されます。
例えば、審査員が7名の場合、4名以上(過半数)から1位に評価されたカップルが優勝となります。同点の場合は、より多くの審査員から高評価を得たカップルが上位となる詳細なルールが適用されます。
決勝の見どころ
- トップ選手の競演:予選・準決勝を勝ち抜いた精鋭カップルによる最高レベルの演技が繰り広げられます
- 種目ごとの個性:ワルツの音楽性と技術が要求され、選手の技術と表現力が試されます
- 審査員の評価:複数の審査員が技術・表現力・音楽性などを総合的に評価し、僅差の戦いが展開されます
📅