社交ダンスのスローフォックストロットを徹底解説!ワルツとの違いや魅力のポイント

社交ダンスといえば「ワルツ」や「タンゴ」が有名ですが、スローフォックストロットという種目も スタンダード種目の一つとして存在します。ゆったり優雅な曲に合わせて踊る印象がある一方で、 「実は初心者にとって最大の壁?」なんて話を聞いたことがある方も多いかもしれません。

本記事では、スローフォックストロットとはどんなダンスかという疑問を解消するため、 その歴史や特徴、ワルツとの違い、ステップのコツやおすすめの曲・衣装選びまでを解説します。 ぜひ参考にしてみてくださいね!

社交ダンスのスローフォックストロットとは?

スローフォックストロットのイメージ

スローフォックストロットとは、19世紀のアメリカで生まれたフォックストロットをベースに、 イギリスで進化したダンスです。ゆったりとした4拍子の音楽に乗って踊り、 1拍目と3拍目にアクセントが入るのが特徴。

社交ダンスには10種目があり、スローフォックストロットは以下のスタンダード種目に含まれます。

スタンダード種目 ラテン種目
  • ワルツ
  • タンゴ
  • スローフォックストロット
  • クイックステップ
  • ヴェニーズワルツ
  • ルンバ
  • サンバ
  • チャチャチャ
  • パソドブレ
  • ジャイブ

社交ダンスのレッスンを探す

スローフォックストロットの歴史

スローフォックストロットの歴史

スローフォックストロットのルーツは、19世紀アメリカで生まれた「フォックストロット」。 当時流行していたラグタイムという音楽に合わせて踊られ、アップテンポでスピード感があるのが特徴でした。 これがイギリスに渡り、ゆっくりした曲にアレンジされて進化したのが 「スローフォックストロット」です。

アメリカでは現在でもテンポの速い「フォックストロット」が主流ですが、 日本で社交ダンスとして踊られているのは「スローフォックストロット」。
しばしば「スローフォックス」「スロー」などと省略されるので、覚えておきましょう。

スローフォックストロットの特徴

スローフォックストロットの特徴

スローフォックストロットは、ゆっくりした曲調で優雅な動きを表現するダンス。 一見すると簡単そうに見えますが、実は初心者にとって最大の壁とも言われています。

理由は以下の2点。

  • ステップ名が多く、覚えづらい
  • ゆっくり動く分、実力がダイレクトに出る

ゆっくり動くことでごまかしが効かず、身体の使い方が如実に現れてしまうのです。 逆に言えば、スローフォックストロットを踊れるようになると、社交ダンスの技術レベルが 一段階アップした証ともいえます。

社交ダンス・スローフォックストロットの基本ステップ

代表的なスローフォックストロットの基礎ステップを下記の動画で確認してみましょう。

  1. フェザーステップ(SQQ)
  2. リバースターン(SQQ SQQ)
  3. スリーステップ(SQQ)
  4. ナチュラルターン(SQQ)
  5. クローズドインピタス アンド フェザーフィニッシュ(SQQ SQQ)

教室や先生によってバリエーションが少し異なる場合もありますが、まずはこれらのステップを把握しておくと スローフォックストロットの全体像がつかみやすいでしょう。

社交ダンスのスローフォックストロットを美しく踊る3つのコツ

スローフォックストロットを美しく踊るコツ

スローフォックストロットを美しく踊るには、以下の3つを意識してみましょう。

  • 動きを止めない
  • カウントを正確にとる
  • なめらかな上下運動を意識

1. 動きを止めない

スローフォックストロットでは、足を動かし続けることで優雅さが生まれます。 一瞬でも動きが止まると、ワルツのように見えてしまったり、 スロー特有の連続する流れが途切れてしまいます。

2. カウントを正確にとる

リズムはスロー(S)とクイック(Q)で構成されますが、 スローをおろそかにすると音楽に遅れてズレやすくなります。 音楽をよく聴いてカウントをしっかり取り、正確にステップを踏むのが大切です。

3. なめらかな上下運動を意識

スローフォックストロットは上下動が大きいと美しさが半減してしまいます。
頭の位置を一定に保ちつつ、必要最低限の上下運動で滑らかさを演出しましょう。

スローフォックストロットとワルツの違い

スローフォックストロットとワルツの違い

スローフォックストロットはワルツのように優雅な印象があり混同しがちですが、以下の3点に違いがあります。

  1. リズム
    ワルツは3拍子、スローフォックストロットは4拍子。
  2. ターンの有無
    ワルツはターンが多いのに対し、スローフォックストロットはほとんどターンをしない。
  3. 女性のステップ
    スローフォックストロットでは女性が後退するステップが多め。

ゆっくり優雅に踊る点は共通していますが、細かく見るとリズムやステップの特徴が異なるので、 しっかり区別して練習しましょう。

スローフォックストロットにおすすめの曲5選

ここではスローフォックストロットにぴったりの曲を5曲ご紹介。 有名な曲を活用すれば、観客もノリやすく演出に彩りが加わります。

  • 雨に唄えば
  • Killer Queen
  • ピンクパンサーのテーマ
  • Stand by me

TV番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」のテーマ曲。日本人におなじみのメロディーで、 すがすがしく踊れるスローフォックストロットです。

雨に唄えば

映画「雨に唄えば」のテーマをアレンジ。明るく優雅な雰囲気で、ステップを踏みやすい一曲。

Killer Queen

QUEENの名曲をスローフォックストロット用にアレンジ。原曲のロックな雰囲気を残しつつ、 ゆったり踊れるテンポに仕上がっています。

ピンクパンサーのテーマ

ミステリアスな雰囲気漂う「ピンクパンサーのテーマ」。忍び足のようなステップが スローフォックストロットと相性抜群。

Stand by me

ベン・E・キングの名曲をスローアレンジ。温かいメロディーが優雅なスローフォックストロットを演出してくれます。

スローフォックストロットではどんなドレスを着る?

競技会や発表会などでスローフォックストロットを踊るときには、 スタンダード用のロングドレスが基本。選ぶ際は以下のポイントを意識しましょう。

  • 左右対称のドレスを選ぶ: 初心者なら左右非対称のデザインは避け、 体のラインが歪まないものを。
  • スカート丈は長め: スタンダード種目向けのロングドレスで優雅さを演出。
  • 装飾があるドレス: フリルやファー、レースが舞いをゴージャスに見せてくれる。
  • 色で個性を出す: 競技会なら夏は赤・黒など濃い色、冬は白・青など薄い色が目立ちやすい。

先生やパートナーに相談したり、試着してみた姿を客観視すると失敗しにくいですよ。

社交ダンスのレッスンを探す

まとめ

スローフォックストロットは、19世紀アメリカで誕生したフォックストロットをイギリスがスローテンポに発展させた スタンダード種目のダンス。ゆったりした曲調ながら、 動きを止めず・正確なリズムをとり・上下運動を最小限にするなど、 マスターには実はレベルの高さが求められます。

しかし、だからこそスローフォックストロットを踊れるようになると、 社交ダンスのスキルが一段アップする証拠にも。
ワルツとの違いを認識しつつ、基礎ステップや曲選びを工夫して、 優雅で美しいスローフォックストロットを楽しんでくださいね。

この記事のポイント
・スローフォックストロットはゆっくりした4拍子のスタンダード種目
・アメリカ発のフォックストロットがイギリスで進化した形
・初心者にとって一番の難関種目とも言われるが、踊れれば上達度が大きい
・ワルツとはリズムやターンの有無、女性のステップ数で区別できる
・動きを止めず、正確なカウント、なめらかな上下運動を意識しよう

あなたもぜひスローフォックストロットに挑戦して、社交ダンスの世界をさらに広げてみてください!

社交ダンスのレッスンを探す