社交ダンスは、年齢や経験の有無に関わらず、いつからでも始められる魅力的なダンスジャンルです。
なかでも競技会で行われるスタンダード種目は、優雅なステップと美しい表現力が見どころ。
「始めるのに遅いってことはないの?」「特別な条件はある?」そんな疑問を持っている方でも安心してスタートできるように、
今回は社交ダンス(スタンダード競技ダンス)の基本やドレス選び、メイクのコツ、評価アップの秘訣などを詳しく解説します。
目次
いつからでも始められる!社交ダンス(競技ダンス)の魅力とは
競技ダンスは、芸術点や技術点を競うスポーツ性と、表現力を重視する芸術性をあわせ持つ点が大きな魅力です。
一般的に“社交ダンス”と呼ばれるジャンルのなかで、特に高度な技術と表現力を要求されるのがスタンダード競技ダンス。
テレビや映像メディアへの出演が増え、昔と比べて認知度も向上してきています。
「難しそう」と思われがちですが、ダンス教室の数も増え、初心者向けレッスンも充実。
どの年齢からでもスタートできるため、「遅いかも…」と不安を抱く必要はありません。
優しさと安定感を兼ね備えた男性のリード、そして表現力豊かな女性パートナーのフォローがポイント。
さっそく、スタンダード競技ダンスを深掘りしていきましょう。
スタンダード競技ダンスの5種目|社交ダンスを代表する優雅なステップ
社交ダンスの競技種目であるスタンダードクラスには、以下の5つが存在します。
・ワルツ
・タンゴ
・スロー・フォックストロット
・クイック・ステップ
・ヴェニーズワルツ
以前は「モダン」と呼ばれていましたが、時代とともに「スタンダード」という名称へと変化してきました。
なかでもワルツは優美な動きが魅力で、初心者から上級者まで幅広く親しまれるメジャーな種目です。
カウントが取りやすく、バリエーションも豊富にアレンジできるため、社交ダンスを始めたばかりの方にもおすすめ。
一方、タンゴはスピード感あふれる演出がしやすく、日本人に特に人気の高いダンス。
スロー・フォックストロットとクイック・ステップは、ゆったりした動きとキレのある動きを組み合わせることで、
緩急を付けた魅力的な表現が可能になります。
さらにヴェニーズワルツは大会で高いレベルに進むほど必須となる上位戦向けのステップが特徴的です。
スタンダードを引き立てる社交ダンスのドレス選び
スタンダードの社交ダンスと言えば、華やかなドレスのイメージがあります。
しかし、大会に出場する際には「見た目が美しいだけ」でなく、
ダンスの動きやパートナーとの密着具合を考慮したドレス選びが重要です。
密着時間が長いスタンダードでは、丈が長く露出の少ないドレスが一般的。
体型や身長によってドレスの印象は大きく変わるため、自分をより美しく見せる工夫が大切です。
・身長が高い方:ロングタイプのドレスでスタイリッシュに
・身長が低い方:ボリュームのあるドレスでドラマチックに
・肩幅が広い方:あえて露出を取り入れて、魅力を前面に
また、色ははっきりとしたビビッドカラーがステージ映えしやすくおすすめ。
明るいイエローや赤は若々しさを強調し、グラデーションを入れるとエレガントさが増します。
初心者の場合はオーソドックスなロングタイプのドレスを選ぶだけでも間違いありません。
より華やかに!スタンダードの社交ダンスで映えるメイクのポイント
社交ダンスの競技会では、ドレスと同じくらいメイクも重要な要素です。
遠くの観客席からでも表情がわかるように、インパクトのあるメイクが求められます。
特に大切なのが衣装との統一感。ドレスとメイクのカラーを揃えるだけで全体の印象がぐっと洗練されるでしょう。
単純に濃くするのではなく、綺麗さを残しつつグラデーションなどで柔らかさを演出するのがポイント。
具体的には、アイメイクでぼかしを取り入れ、アイラインを太めかつ長めにするのがおすすめ。
遠目からでも目元がはっきり映り、表情が伝わりやすくなります。付けまつげやメイクシールを活用すれば、
簡単に華やかさをプラスできるので持っておくと便利です。
上級者はアイホールを強調して目元に立体感を出すテクニックも身につけると、より存在感のある仕上がりに。
メイクによって印象を大きく変えられるので、ドレス同様に練習や研究を重ねることをおすすめします。
スタンダードの社交ダンスに身長は関係ある?コンプレックスを活かそう
「社交ダンスをやるには身長が高くないと不利なのでは?」と心配する方もいますが、
じつはスタンダード種目は身長に関係なく魅力を発揮できるダンス。
パートナーとの身長差は個性でもあるので、必要以上にコンプレックスに感じる必要はありません。
もし低身長であれば、動きを大きく魅せる練習を重ねることで表現力を高められます。
また身長差がある場合は、男性が足腰を少し緩め、女性が伸びる工夫を取り入れるのがポイント。
無理に女性側が合わせると重心が高くなり、見栄えも悪くなるため、
男性の思いやりのあるリードが、美しいコンビネーションの鍵となります。
評価アップの秘訣|スタンダード社交ダンスのリードとフォロー
社交ダンスの基本は、男性が女性をリードし、女性がそのリードにフォローすること。
しかし、ただ「前に進んで」と動作で示すのではなく、重心移動で相手に伝えることが大切です。
たとえば、男性が前方に進みたいときには重心を前に移して女性にサインを送ります。
この“重心の会話”がスムーズにできるほど、スタンダードでもレベルアップしていくでしょう。
一歩先を行くテクニックとしては、女性が足を着いた後に男性が足を着くタイミングを合わせることで、
バランスが保たれやすくなり動きが乱れません。ヒールターンなどの高度なステップでもこのコツが活きてきます。
カウントを声に出しながら練習し、身体にリズムを刻むのも上達への近道です。
万が一ステップを間違えてしまっても、最後まで踊りきることで評価が下がりにくいのも競技ダンスの特徴。
諦めずに踊り通すことで審査員や観客の印象は大きく変わるので、ぜひ意識してみてください。
まとめ|社交ダンスは何歳からでも始められる!
スタンダード競技ダンスは、華やかさと技術力が求められる一方で、
レッスンや動画配信などを活用すれば初心者でも着実に上達できる奥深い世界です。
年齢や体格を気にする必要はなく、基本を大切に練習すれば大会への出場も夢ではありません。
パートナーと呼吸を合わせる楽しさ、ドレスやメイクで自分らしさを表現する醍醐味、
そして競技会での達成感など、社交ダンスには多くの魅力があります。
ぜひこの機会にスタンダード競技ダンスを始めて、新たなステージへと踏み出してみてください。