年齢を問わず誰でも簡単に楽しむことができる社交ダンス。以前は年配の方の娯楽という印象がありましたが、 最近では若い人たちの間でも注目を集めています。
男性が女性をエスコートし、女性がそれに応える――お互いを支え合いながら踊るところが 社交ダンスの最大の魅力と言えるでしょう。
とはいえ、社交ダンスを「習いたい!」と思っても、どこの教室を選んだらいいのか 分からない方は多いのでは? そこで今回は社交ダンス教室の正しい選び方をご紹介します。
目次
選び方その1:自分が通いやすい場所を選ぶ
社交ダンスに限らず、何かを始めるうえでいちばん大切なのは続けること。 せっかくセンスがあっても、続けないと上達しませんよね。
そのためにも、自宅や職場の近くなど通いやすい場所を選ぶのが鉄則。 ぜひライフスタイルに合わせて探してみてください。
選び方その2:自分の目的を明確にする
社交ダンスを始める理由は人それぞれ。本当に趣味として楽しみたい、結婚式で踊りたい、 人前で披露したい、あるいは競技会を目指したい・・・などなど。
また社交ダンスと一口に言っても、 スタンダードやラテンアメリカなど さらに14種類ものダンスがあります。
まずは「自分が何を目的に、どの種目を踊りたいか」をハッキリさせましょう。 そうすれば、その目的をサポートしてくれる教室を探しやすくなります。
選び方その3:自分にとって居心地の良い教室を選ぶ
趣味メインで楽しみたい人が集まる教室は和やかな雰囲気だったり、 競技会を目指す人が多い教室はピリッとした空気感だったり・・・
教室によってまったく雰囲気が違うんです。さらに生徒の年齢層もさまざま。
いちばん良いのは、体験レッスンや見学に参加してみること。 そこで教室の雰囲気や人柄を実際に感じ取ってみてください。
選び方その4:先生やスタッフの人間性
体験レッスンで雰囲気をつかんだら、先生やスタッフの様子もよく見ましょう。 ダンスの先生は個性的な方が多く、教え方にもいろいろ。感覚派の先生もいれば、 理論派で細かく指導してくれる先生もいます。
大切なのは「自分に合った教え方」をしてくれる先生かどうか。また、 挨拶や言葉遣いなど基本的なマナーを守れているかも安心して習ううえで大事です。
選び方その5:無理のないレッスン料の教室を選ぶ
教室によってはレッスン料が高い場合もあるので、継続できる料金設定かどうか 確認しておきましょう。
- 個人レッスン:30分あたり3,500円~5,000円程度
- 有名な先生だとさらに高額
- 発表会のチケット代なども要確認
発表会はホテルでの豪華ディナー付きイベントが多く、かなり高額になることも。 出るか出ないかを自由に決められるか、事前にチェックしておくと安心です。 実績が高くなくても指導が上手な先生はたくさんいるので、価格と質のバランスを 見極めるのがコツです。
社交ダンス教室の選び方まとめ
今や国際社会では「社交ダンスはマナー」とされることもあります。 欧米ではパーティーで踊る機会が多いのに対し、日本人は恥ずかしがってしまいがち。 でも、ダンスを通じて交流するのはとても素敵な文化ですよね。
ぜひ自分に合う教室を見つけて、社交ダンスの魅力を味わってみてください。
最後にポイントをおさらいしましょう。
- 継続しやすい場所(自宅や職場の近く)を選ぶ
- 自分の目的(趣味・競技・披露)を明確にする
- 体験レッスンで雰囲気や年齢層を確認する
- 先生の教え方や人間性を重視(相性が大切)
- レッスン料に無理がないかチェックする
続けることで上達し、社交ダンスの世界がどんどん楽しくなりますよ!
社交ダンスのレッスンを探す