社交ダンスを楽しむ第一歩!まずはダンスの種類を知ることから始めよう

バラエティ番組でも取り上げられ、幅広い世代から愛されている社交ダンス。
実は、大きく分けて2つ、細分化すると競技になるものだけでも10種類に分類されることをご存知でしょうか?
社交ダンスを楽しむためには、まず種類を知り、その特徴を把握することが大切です。

ワルツやタンゴなど誰もが知るものから初めて聞く種類まで、社交ダンス初心者でもわかりやすくご紹介していきます。社交ダンスをもっと知りたいという方は是非参考にしてみてくださいね。

社交ダンスのレッスンを探す

初心者が知りたい社交ダンスの種類

社交ダンスは、社交界や競技においてペアで踊るダンスのことを言います。中でも大きな分類で見ると「スタンダード」と「ラテン」の2パターンに分けられています。

スタンダードは歴史が深く、始まりは200年前に遡りモダンと呼ばれていました。男女ペアが向き合って腕の枠を作った状態で踊る点が大きな特徴です。一方、ラテンは1990年代の初めに伝えられたサンバが始まりとされ、男女ペアが向き合って腕の枠を作ったり離れたり、さまざまな動きを取り入れながら踊る点が特徴です。

また、これらの種類はさらに細かく分類されており、スタンダード・ラテンともに5種目に分けられます。

  • スタンダード
    ワルツ / タンゴ / ウインナーワルツ / クイックステップ / スローフォックストロット
  • ラテン
    チャチャチャ / サンバ / ルンバ / ジャイブ / パソドブレ

これら全ての種類を合わせ、それぞれのダンスの総合成績を競う「全日本10ダンス選手権」という大会もあります。

TVでも人気の社交ダンス「ラテン」の種類

社交ダンスの中でもラテンは、TV番組でも取り上げられ比較的知名度が高いといえます。スタンダードに比べて運動量が多く、明るい曲調が特徴的です。ラテンには次の5種目があり、それぞれ特徴が異なります。

  • チャチャチャ
    南米キューバ発祥。テンポが速く歯切れのよいリズムが特徴。ラテンの中でも一番人気といっても過言ではないダンスです。
  • サンバ
    ブラジルのカーニバルでもお馴染み、打楽器が主体となったエネルギッシュな踊り。上下運動(バウンス)を多用します。
  • ルンバ
    ゆったりと滑らかな動き。男女の愛を表現するセクシーさが特徴で、ラテン種目の中でも特にロマンチックな踊りです。
  • ジャイブ
    スウィングジャズから派生したアップテンポなダンス。飛んだり跳ねたりと軽快で陽気な雰囲気が魅力です。
  • パソドブレ
    スペインの闘牛がモチーフ。男性が闘牛士、女性は牛やケープを表現し、ドラマティックに踊ります。

社交ダンスのレッスンを探す

曲でわかる社交ダンスの種類

社交ダンスといえば、ラテンやジャズなどがアレンジされた曲で踊られることが多いです。たとえば…

  • ワルツ(スタンダード)
    3拍子のメロディアスでロマンチックな曲。「円舞曲」として有名なものも多いです。
  • クイックステップ(スタンダード)
    軽快なジャズやスイング系の曲が多く、スタンダードの中ではテンポが速め。
  • チャチャチャ(ラテン)
    ルンバやマンボが基盤となり、キューバのリズムを強く感じられるアレンジ曲が多いです。
  • サンバ(ラテン)
    2/4拍子で打楽器メインのブラジル音楽を使い、ノリのよい明るい踊りを展開します。

どの種類も音楽を聴くだけで踊りたくなるような魅力があります。競技会やパーティでもお馴染みの曲を耳にするとワクワク感が増しますね。

社交ダンスはステップの種類がとても多い!

社交ダンスは種目ごとにステップが多数存在します。全部を一度に覚えるのは難しいですが、上達のポイントは大きく3つあります。

  • 姿勢:背筋を伸ばし、骨盤を立て、両足に体重を均等にかける
  • 歩き方:骨盤から足を動かすイメージで、大きくステップ
  • リズム(カウント):音楽を聴きながら身体でリズムを刻み覚える

社交ダンスのターンにも種類がある

ステップと同様に、ターン(回転)も多彩な種類があります。例えばワルツなら「ナチュラルターン」「リバースターン」がメインで、タンゴなら「ロックターン」「プロムナードターン」など。ラテンでも「スポットターン」「アレマーナ」など多くのターンが登場します。どれも踊りの中で組み合わさり、ダイナミックな表現を生み出します。

社交ダンスのドレスは種目によって種類が違う

  • スタンダード用ドレス
    膝下~足首までの丈があり、フリルが多く露出は少なめ。優雅で気品ある雰囲気を演出します。
  • ラテン用ドレス
    肌の露出が多めで、丈が短く動きも大胆。情熱的でセクシーな印象になるデザインが主流。

選ぶときは必ず試着し、自分の体型やイメージに合うか確認しましょう。競技会で一段と映えるドレスを探すのも社交ダンスの楽しみです。

社交ダンスは級(クラス)の種類も色々!

競技会では、アマチュア・プロで区分され、さらにA~D級などに分かれており、上位ほどレベルが高い大会に出場できます。また、級を持たない「ノービス級」だけが参加する試合もあります。
団体によって級の設定や昇級条件が異なるため、自分がどの団体に所属しているか確認しましょう。

社交ダンスレッスンで使われる英語の種類

「body」「hip」「lock」など、レッスン中に英語が飛び交う場面もあります。もし指示がよくわからなければ簡単に「Here?」「This?」などと言いながら相手に確認すればOK。ジェスチャーと一緒に使うとコミュニケーションが取りやすいですよ。

社交ダンスの種類は動画でチェック!

未経験者にとって文章だけではイメージが掴みにくいもの。YouTubeなど動画を活用することで、各種目の雰囲気や動きを把握しやすくなります。
実際の競技会映像やレッスン動画を見て、全体像をつかむと理解が早まるでしょう。

社交ダンスのレッスンを探す

社交ダンスの種類を把握してスムーズに踊ろう!

社交ダンスは10種目あるため、一度に全て覚えるのは大変です。しかし、それぞれ特徴やステップを少しずつ理解していけば、だんだんと踊れる種目が増えていきます。
スタンダードとラテン、どちらも魅力的なダンスばかりです。まずは自分が興味を持った種目から練習してみましょう。
社交ダンスは何歳からでも始められるスポーツです。ぜひ気軽にチャレンジし、華やかな世界を楽しんでみてください!