社交ダンスには、ブラジルのリオで踊られるカーニバルのサンバとは異なる
「サンバ」というダンスがあります。激しく上下に弾むような動きや、
腰の振りが特徴的で、ラテン種目ならではの陽気さが魅力です。
本記事では、社交ダンスのサンバの歴史や特徴から、練習の際におすすめの曲や
動画、衣装選びのポイントまで解説します。初心者の方や、これからサンバを踊ってみたい方は、
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
社交ダンスのサンバとは?
サンバは南米で生まれた社交ダンスのラテン種目で、4分の2拍子に合わせて踊ります。
弾むような上下運動(バウンス)や、激しい腰の振りが特徴です。
社交ダンスは10種目あり、サンバは以下のラテン種目に含まれています。
スタンダード種目 | ラテン種目 |
|
|
サンバはラテン種目の中でも特に腰の動きが大きく、10種目の中でもかなり激しい動きが
求められるダンスとして知られています。
社交ダンスのサンバの歴史
19世紀、ブラジルのサルヴァドールで白人が踊っていた「ウンビガーダ」と呼ばれるダンスに、
黒人たちが独自のアレンジを加えたのがサンバの起源といわれています。
その後リオを中心に広まる中でスローテンポだったサンバに速いリズムが取り入れられ、
イギリスにも伝わり、ラテンアメリカ種目の一つに定着しました。
リオのカーニバルで踊られるサンバと社交ダンスのサンバは同じ名前ですが、
起源が異なり、踊り方やスタイルも大きく違います。カーニバルのサンバは主に
打楽器に合わせたパレード形式なのに対し、社交ダンスのサンバはペアダンスで
より細かいステップと腰使いを重視します。
社交ダンスのサンバは初心者でも踊れる?
サンバは陽気で明るい曲に合わせて踊るため、「社交ダンスを始めたらサンバを踊りたい!」
と思う方も多いかもしれません。とはいえ、サンバは比較的難易度が高いとされる種目です。
最初からサンバをマスターするのは難しいため、まずはワルツやブルース、ジルバなど
基礎的なダンスで体の使い方を学んでからチャレンジするとよいでしょう。
サンバに憧れて社交ダンスを始める方は、先生に「いつかサンバを習得したい」ことを伝えておくのがおすすめ。
腰の使い方やペアワークなど、サンバに必要な基礎を習得した時期を見計らってレッスンを進めてもらえます。
社交ダンスのサンバの特徴
サンバといえば弾むようなバウンスが最大の特徴。膝を使った上下の動きや、
上半身と下半身をずらす左右の動きなど、独特の腰使いが求められます。
バウンスには大きく分けて2種類あり、それぞれを使い分けることでサンバ特有の妖艶さや
ダイナミックな印象を演出できます。
上下のバウンス
膝を曲げたり伸ばしたりしながら、体を上下に弾ませるバウンスです。
リズムに合わせて上下運動を行うことで、サンバらしい弾むステップを表現します。
体を下げる・上げるときのメリハリを意識すると、妖艶な雰囲気が際立ちます。
左右のバウンス
上半身と下半身を左右にずらしながら動かすバウンス。上半身を右に動かしたら下半身は左へ、
といった具合に逆方向に動かすのがポイント。胸や骨盤をうまく使うことで、横方向への弾む動きを生み出します。
社交ダンスのサンバの代表的なステップ
サンバには複数のステップがありますが、特に以下の3つはよく登場する代表的なステップです。
- ボルタ
- スポットボルタ
- ボタフォゴ
ボルタ、スポットボルタ
ボルタとは、横にステップした足に交差するようにもう片方の足を動かすステップ。
「トラベリングボルタ」「シャドーサーキュラーボルタ」などのバリエーションもあり、
ステップする方向や男女の位置関係で名前が変わります。
なかでもスポットボルタは、その場でくるくる回転する華やかなバリエーション。
サンバを美しく見せたいならぜひ習得したい動きです。
ボタフォゴ
ボタフォゴは、男女が腕を上げてポジションを入れ替えるステップ。
ほかのラテン種目でも使われる汎用性の高いステップで、正確な男女のタイミングやリード&フォローが
求められるため、習得するとレパートリーが広がります。
社交ダンス・サンバでおすすめの曲
ここでは、サンバにぴったりの3曲をピックアップしました。どれも明るくノリの良い楽曲ばかりなので、
練習やデモ、競技会での選曲にも最適です。
- The Greatest Show(映画「グレイテスト・ショーマン」より)
- Aloha E Komo Mai(映画「リロ・アンド・スティッチ」より)
- Copacabana
The Greatest Show
映画『グレイテスト・ショーマン』主題歌のサンバアレンジ。原曲よりも軽快で盛り上がるので、
かっこよく踊りたい方におすすめです。
Aloha E Komo Mai
ディズニー映画『リロ・アンド・スティッチ』の主題歌。南国の雰囲気が漂う明るい曲調で、
サンバの陽気なイメージにぴったり。楽しく踊りたい方に最適です。
Copacabana
サンバといえばこの曲というほど有名な「Copacabana」。キャッチーなメロディーとノリの良いリズムで、
サンバの練習がいっそう楽しくなるでしょう。
社交ダンス・サンバで着る衣装の選び方
競技会やデモなどでサンバを踊るときは、華やかなラテンドレスを選ぶのが一般的。
以下のポイントを押さえておくと、サンバに合った衣装選びができます。
- 躍動感を意識する
- 腰回りの見え方や動きやすさをチェック
- インナー選びは肌色の目立たないものに
1. 躍動感を意識しよう
サンバでは上下や左右に弾むバウンスが多いので、動きに合わせて揺れるフリルやフリンジ、
ファーなどの装飾がついていると見栄えがアップ。派手かな?と思うぐらいがちょうどいいでしょう。
2. 腰回りの見え方や動きやすさをチェック
サンバは激しい腰の動きが魅力なので、腰回りが映えるドレスを選ぶのがおすすめ。
お腹や腰を出すセパレートタイプなど、体のラインがはっきりわかる衣装が多いです。
試着時に動きづらくないか、腰回りがキレイに見えるかを確認しましょう。
3. インナー選びは肌色の目立たないものに
ラテンドレスは露出が多い場合があるので、肌色の目立たないインナーを選ぶと安心。
背中が大きく開いたドレスの場合は、専用インナーを使ってしっかり補正するのもポイントです。
社交ダンスのサンバでおすすめの動画
サンバを練習中の方にぜひ見てほしい、おすすめの動画を3つご紹介します。
- 初心者向けのステップ動画
- バウンスが苦手な人向けの解説動画
- 伝説のダンサーによる華麗なサンバ
まずは初心者向けのステップ動画を見てみよう
サンバ初心者向けのベーシックステップを丁寧に解説した動画。カウントだけでステップを学べるので、
ゆっくり覚えたい方にぴったりです。
サンバウォークやボタフォゴのコツなど、重要なステップをわかりやすく紹介しています。
サンバのバウンスが苦手な人におすすめ
プロインストラクターの奥原さとみさんが、サンバのバウンスを上手くできない原因と改善策を解説。
膝が痛くなる方、思うように弾めない方にも役立つヒントが満載です。
伝説的なダンサーの踊りを観てみよう
フランコ・オクサナ組による華やかなサンバ。速いリズムの中でも正確なステップを踏み、
緩急を付けるテクニックが圧巻。観客を魅了する伝説級のダンスは必見です。
まとめ
社交ダンスの「サンバ」は、リオのカーニバルのサンバとは異なる起源やスタイルを持ちながらも、
明るく速いテンポとバウンスが特徴のダンスです。初心者にはやや難易度が高いものの、
腰の使い方や弾む動きをマスターすれば、華やかで魅力的なパフォーマンスを披露できます。
衣装もフリルやファーなど躍動感を意識したものを選び、インナーは肌色の目立たないものを準備すると安心。
練習ではおすすめ曲を使ってテンションを上げたり、解説動画を参考にバウンスのコツをつかんだりしてみてください。
ぜひ社交ダンスのサンバに挑戦して、情熱的でエネルギッシュなラテンの世界を楽しんでくださいね!