ボールルームダンスとは?知っているようで知らない魅力と特徴を解説

ダンスと一口に言っても、ブレイクダンス・ジャズダンス・ヒップホップなど、さまざまなジャンルがあります。
その中でも「ボールルームダンス」と呼ばれるものはご存じでしょうか?
ボールルームダンスは「社交ダンス」としても知られ、貴族の宮廷舞踊から進化してきた歴史あるダンスジャンルです。

今回は、そんな大人の趣味としても人気のボールルームダンスの特徴や10種目、健康効果、楽しみ方などを詳しく解説します。

ボールルームダンス=「舞踏室のダンス」

「ボールルーム(ball-room)」は日本語で「舞踏室」を意味し、
つまりボールルームダンスとは舞踏室で踊るダンスのこと。
17世紀頃、貴族の間で盛んに踊られていた宮廷舞踊が時代とともに大衆へ浸透し、
進化・発展して今に伝わったのがボールルームダンスです。

「社交ダンス」の名称のほうが馴染みのある方も多いでしょう。
もともと人々の交流(社交)の場として発展した背景があるため、
いまでも多くの人々がパーティーや競技会などで楽しんでいます。

社交ダンスのレッスンを探す

ボールルームダンス(社交ダンス)の4つの特徴

多彩なダンスジャンルの中でも、ボールルームダンスには他にはない特徴があります。
ここでは大きく4つに分けて解説していきます。

特徴1:どんな音楽でも踊れる

ボールルームダンスは、厳密には10の種目に分かれており、それぞれ特徴的なリズムとステップがあります。
世の中にはテンポや拍子が異なる多様な音楽が存在しますが、どのような曲調でもこれら10種目のいずれかに当てはまるため、
ほぼどんな音楽でもボールルームダンスを踊ることができます。
同じ種目でも曲調が違えば踊りの雰囲気も変わるため、表現の幅が非常に広いのも魅力です。

特徴2:ペアダンスである

ボールルームダンスは男女ペアで踊るのが基本。
男性がリード、女性がフォローを担当し、手や体で相手に動きを伝え合います。
この身体の繋がりこそがボールルームダンスの要であり、
同じ曲でも相手が変わればまったく異なる踊りになる面白さがあります。

特徴3:即興で振付を構成できる

あらかじめ決まった振付だけでなく、即興でフィガー(いくつかのステップをまとめた流れ)を繋げて踊ることができます。
ステップをおもちゃのブロックに例えるなら、ブロック(ステップ)で作った家がフィガー、
それらを組み合わせてできた街並みが1曲のダンスというイメージ。
男女の身体の繋がりを通じて、男性が瞬時にリードし、女性がフォローすることで踊りが成立します。

特徴4:社交を目的としたダンス

ボールルームダンス最大の魅力は、見ず知らずの相手とも踊れるという点。
基本的なルールさえ理解していれば、初対面でも曲がかかれば自然にペアダンスが始まります。
そのため、全国各地で開かれるダンスパーティーでは自由に踊り、
新たな交流が生まれる社交の場としても広く親しまれています。


ボールルームダンス10種目|スタンダード&ラテンアメリカン

ボールルームダンス(社交ダンス)は大きくスタンダードラテンアメリカンに分かれ、
合計10種目が存在します。

スタンダードは宮廷舞踊の流れを受け継ぎ、
燕尾服やロングドレスを着用して、フロアを優雅に回りながら踊るのが特徴。
基本的にパートナーとホールドしたまま離れず踊ることが多いです。

ラテンアメリカンは比較的新しいスタイルで、
振付の中で離れたり近づいたりする動きがあり、情熱的で自由度の高いダンスとして知られています。

スタンダード5種目

① ワルツ

ゆったりとした3拍子の音楽で、身体を大きくスイングさせる優雅なダンス。
「円舞曲」という意味で、ディズニーなど有名曲が多く人気も高い種目です。

② タンゴ

スタッカートの効いた2拍子で、情熱的な動きが特徴。
アルゼンチンタンゴとは異なり「コンチネンタルタンゴ」とも呼ばれ、日本人にも踊りやすい種目です。

③ スローフォックストロット

ゆったりした4拍子の曲調で、景色が途切れず流れるような洗練された動きが魅力的。
クイックステップから派生したとも言われています。

④ クイックステップ

テンポの速い4拍子で、明るくにぎやかな曲が多いダンス。
ステップが弾むようにフロアを駆け巡る動きが特徴的で、見ているだけでも楽しい種目です。

⑤ ウインナワルツ

テンポの早い3拍子で踊る伝統的な宮廷舞踊スタイル。
カラフルなドレスが規則正しく入れ替わるような華やかな雰囲気で、
「一般的にワルツと言えばこちらを指す」というほど代表的な種目です。

ラテンアメリカン5種目

⑥ チャチャチャ

速めの4拍子で軽快に踊るダンス。
「チャ・チャ・チャ」というパーカッションのリズムに合わせてステップを踏むところから名付けられました。

⑦ サンバ

ブラジルや浅草のカーニバルでおなじみのサンバを、ペアダンス向けに洗練したもの。
弾むような動きが特徴で、華やかさが際立ちます。

⑧ ルンバ

キューバ発祥の舞踊がもとになったダンス。
男女の愛や官能的な動きを表現するため、しなやかで情熱的なステップが魅力。
アクセントが小節の2拍目にあり、独特のリズムをとらえやすいよう慣れが必要です。

社交ダンスのレッスンを探す

⑨ パソドブレ

スペインの闘牛をモチーフにした勇壮なダンス。
男性が闘牛士、女性は牛でありケープでもあり、さまざまな役割を演じます。
堂々とした動きが見どころ。

⑩ ジャイブ

アメリカで生まれたジルバがイギリスで発展した比較的新しい種目。
スイング音楽の跳ねるようなリズムに合わせ、飛び跳ねる動きが特徴的です。


ボールルームダンスのおすすめポイント

社交ダンスとして大人の趣味で人気が高いボールルームダンス。
その魅力的なポイントを大きく3つにまとめました。

1. 運動として健康に良い

音楽を楽しみながら踊ることで、気づけば全身運動に。
ダイエットや筋力アップなど、さまざまな健康効果が期待できます。

2. いろいろな人と交流が持てる

ペアダンスの性質上、同好の仲間が増えやすく、新たな出会いを楽しめます。
夫婦やカップルで始める趣味としても最適。

3. 長く続けられる

ボールルームダンスは、自分の体力やレベルに合わせて無理なく取り組めるのが魅力。
生涯スポーツとして楽しむ方も多く、歳を重ねても続けられるのが大きなポイントです。


ボールルームダンスがもたらす主な健康効果

社交ダンスとしての楽しみだけでなく、身体を動かすことで得られる健康効果も見逃せません。

効果1:有酸素運動で心肺機能向上

1曲あたりのダンス時間がある程度長く、踊り続けることで有酸素運動になります。
酸素を取り込みながら脂肪を燃焼し、心肺機能を高め、ダイエット効果も期待できます。

効果2:姿勢改善

ペアダンスゆえ、地面に対してまっすぐ軸を保つ必要があります。
体幹を意識して踊ることでインナーマッスルを鍛え、自然と背筋が伸びて姿勢が良くなる効果も。

効果3:血行促進で代謝アップ

ステップを踏むことは、ウォーキングのように下半身を効果的に使う運動。
筋肉の収縮によるポンプ作用で血液を全身に巡らせ、代謝を高めます。

効果4:精神的なアンチエイジング

ダンスを通じたコミュニケーションや、パーティー・発表会での交流は、
気持ちをポジティブに保つうえで大いに役立ちます。
生き生きとした印象になり、同年代より若々しく見える方が多いのも特徴。

効果5:認知症予防

音楽に合わせてステップを踏みながらパートナーと一緒に踊ることは、
五感を複合的に使って脳を活性化するため、認知症予防に効果があるとされています。
海外の研究でもボールルームダンスが認知症発症率を下げる可能性が示唆されています。


ボールルームダンスの楽しみ方|目標設定でやりがいアップ

ボールルームダンスは踊るだけでも十分楽しいですが、
目標を持つとより充実した時間になるでしょう。
以下のような目標設定がおすすめです。

1. ダンスパーティーへの出席

音楽が流れるダンスフロアで、いろいろな人と即興で踊れるのがボールルームダンスの魅力。
「ダンスパーティーで自由に踊る」ことを目標に練習を重ねてみましょう。

2. 発表会

ダンス教室が主催するパーティーは、発表会を兼ねている場合も。
観客の前で踊るのは緊張しますが、自分自身の踊りを披露することで大きな達成感を得られます。

3. 競技会に挑戦

ボールルームダンスには、いくつかの大きな団体があり、その団体が主催する競技会があります。
A〜E級などのクラス制で実施されることが多く、勝ち上がることでクラスアップが可能。
勝負が好きな人にはぴったりのステージです。

4. 技術検定テスト

一部のダンス団体は技術検定テストも実施。
種目やレベルごとに分かれており、クリアすれば合格証やメダルを得られます。
さらに上位を目指して学び続けるモチベーションとして活用できます。

社交ダンスのレッスンを探す


まとめ|大人の趣味にも最適なボールルームダンスを始めてみよう

貴族の宮廷舞踊から進化し、現在まで受け継がれるボールルームダンス(社交ダンス)。
ダンスパーティーや競技会、発表会などさまざまな形で楽しめ、
運動・健康面でも多くの効果が期待できるため、中高年からシニア世代まで人気があります。

「長く続けられる趣味を見つけたい」「健康的に体を動かしたい」「新しいコミュニケーションの場が欲しい」
そんな方はぜひボールルームダンスを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
まずは教室の体験レッスンや見学からスタートしてみると、
その魅力をきっと実感できるはずです。