社交ダンスには、大きく分けて「スタンダード種目」と「ラテンアメリカ種目」があります。
スタンダード種目には知名度が高い「ワルツ」や「タンゴ」が含まれますが、
実は「クイックステップ」というダンスがあるのをご存じでしょうか?
本記事では、社交ダンスのクイックステップについて、その歴史や特徴、代表的なステップや上達のコツ、
さらにはおすすめ曲やドレスの選び方までわかりやすくまとめています。クイックステップを練習中の方、
これから挑戦してみたい方はぜひ参考にしてください。
目次
社交ダンスのクイックステップとは?
クイックステップは、20世紀のアメリカで生まれた社交ダンスです。4拍子の音楽に合わせ、
フロアを大きく駆け回るようにして踊るのが特徴。スタンダード種目の中でも特に軽快で明るく、
競技会では大いに盛り上がる種目として知られています。
社交ダンスは10種目に大別されますが、クイックステップは下記のスタンダード5種目のひとつです。
スタンダード種目 | ラテン種目 |
|
|
社交ダンスのクイックステップの歴史
クイックステップは、1920年代にアメリカで大流行した「チャールストン」をルーツに持ちます。
チャールストンのステップと、社交ダンスのひとつである「フォックストロット」のリズムを早めたものが
クイックステップへと進化したといわれています。
当初は「ワンステップ」という名前で呼ばれていましたが、1929年に「クイックステップ」に改名。
その後、世界各地へ広まっていきました。
ちなみにフォックストロットは、さらにゆったりした「スローフォックストロット」にも分化。
クイックステップとスローフォックストロットは元をたどれば同じダンス、という歴史的な背景があります。
社交ダンスのクイックステップの特徴
クイックステップ最大の特徴は、テンポの速さと華やかなステップです。スタンダード種目の中で
もっとも速度が速いとされ、激しい曲調に合わせて跳ねるように踊ります。まさに軽快で明るいダンスといえるでしょう。
また、他のスタンダード種目と同様にワルツと似たステップも多いため、「素早いワルツ」と
イメージすると分かりやすいかもしれません。ただし、飛んだり跳ねたりする独特の動きがある点は
クイックステップならでは。競技会のスタンダード種目では最後に踊られることが多く、
会場のボルテージを一気に最高潮へと盛り上げます。
速いリズムで踊るため初心者には難易度が高く感じられることもありますが、
その分、踊り終えたときの爽快感は格別。ぜひ一度は挑戦してみたいダンスです。
社交ダンスのクイックステップは初心者でも踊れる?
テンポが速いクイックステップは、社交ダンスを始めたばかりの初心者がすぐにマスターするにはやや難しい種目。
まずはワルツやタンゴなどで基本の動きに慣れたあと、クイックステップにステップアップするのがおすすめです。
とはいえ「どうしてもクイックステップを最初にやってみたい」という方は、
レッスンの先生にその想いを伝えてみましょう。個人のレベルに応じて、最適なタイミングで
クイックステップの練習に移行してくれるはずです。
クイックステップの代表的な2つのステップ
クイックステップには「ハーフシャッセ」と「シザーズラン」という、
目を引くステップがあります。
ハーフシャッセ
「シャッセ」は、足を「開く・閉じる・開く」の3歩で構成し、リズムが「速い・速い・ゆっくり」で
推移するステップ。ワルツやタンゴにも登場することがあります。
クイックステップで用いられるのは、よりスピード感が増した「ハーフシャッセ」。
切れ味のある動きで、クイックステップ特有の軽快さを演出します。
シザーズラン
「シザーズラン」とは、プロムナードポジションで男女が同じ方向を向いたまま、
両足を交差させながら駆けるステップです。ハサミのように足を交互に動かす見た目が特徴。
きれいに決まると華やかさが一気に増し、見る人を魅了します。
こうしたテンポの速いステップが多いのもクイックステップの醍醐味。
ほかの社交ダンスにはない高揚感を味わえるので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
クイックステップをかっこよく踊る3つのコツ
クイックステップをかっこよく踊るために、次の3つのポイントを意識してみましょう。
- カウントに慣れる
- 足だけでなく体全体で進む
- 音楽にしっかりのる
1. カウントに慣れる
クイックステップはテンポが速いダンスです。まずは曲を遅めに再生したり、
ステップをゆっくり踏んだりして、リズムやカウントに慣れることが大事。
体にステップが染み込んでくると、正確なタイミングで動けるようになります。
2. 足だけでなく体全体で進む
スピードに追いつこうとすると、つい足だけが先走りがちです。しかし、社交ダンスは
体全体を使いながら足がついてくるのが基本。バタバタした印象を避けるためにも、
上半身と下半身の連動を意識しましょう。
3. 音楽にしっかりのる
テンポが速いぶん、ステップが乱れると音楽から外れてしまいやすいのもクイックステップの難しさ。
音をよく聴いてリズムを感じ取ることで、動きに一体感が生まれます。
練習では曲を聴く時間をしっかり設け、イメージをつかんでおきましょう。
社交ダンス・クイックステップでおすすめの曲
クイックステップを楽しめるおすすめの曲を3つピックアップしました。
- カントリーロード
- Sing, Sing, Sing
- Another Day Of Sun(映画「ラ・ラ・ランド」より)
いずれもノリが良く、踊っていて楽しくなる名曲ばかり。好きな曲や曲調に合わせて、
練習してみるとモチベーションが上がります。
カントリーロード
ジョン・デンバーの名曲をクイックステップ向けにアレンジしたもの。世界的に有名な曲なので、
観客も一緒になって楽しめるのがポイントです。
Sing, Sing, Sing
スウィング・ジャズの代表曲で、軽快なリズムが特徴。カッコよく踊りきれば、会場の注目を集めること間違いなしです。
Another Day Of Sun
映画「ラ・ラ・ランド」の冒頭で多数のダンサーが踊るシーンが印象的。元気あふれる曲調に合わせてクイックステップを踊れば、気分も盛り上がります。
社交ダンスのクイックステップではどんなドレスを着る?
競技会や発表会でクイックステップを踊る際は、フリルやファー、レースなど装飾が華やかなドレスがおすすめ。
クイックステップの軽快な動きに合わせて、スカートや装飾が揺れると一層豪華に見えます。
露出の少ない左右対称のドレスを選ぶと身体のラインがきれいに見えるので、初心者には特に最適。
インナーは肌色で目立ちにくいものを選びましょう。背中が開いたドレスを着る場合は、
専用のインナーがあると安心です。
競技会では、季節に合わせたカラー選びも一つの手。夏は薄色の服装が観客に多いので、
赤や黒など濃い色のドレスで目立ちやすく、冬は濃い色の服装が多いので、
白や青など明るい色のドレスが映えることがあります。
社交ダンスのクイックステップでおすすめの動画
クイックステップを練習中なら、ぜひ見てほしい動画があります。
Benedetto Ferruggia & Claudia Kohler組のクイックステップは、躍動感と優雅さを両立した見事なダンス。
スピード感のある回転や片脚で飛ぶ動作など、高難度のステップを次々とこなす様は圧巻です。
競技会でも大きな拍手を受ける華やかさを、ぜひ動画でご覧ください。
まとめ
社交ダンスのスタンダード種目「クイックステップ」について、歴史や特徴、上達のコツ、
おすすめ曲やドレス選びまで解説しました。テンポの速さや跳ねるステップが魅力で、
一度踊ってみるとその軽快さにハマってしまう人も多いダンスです。
カウントに慣れ、体全体を使って音楽に乗ることを意識すれば、クイックステップを
かっこよく踊れるようになるでしょう。プロの華やかな足さばきを実際に見てみたい方は、
ぜひ競技会にも足を運んでみてくださいね。