「社交ダンスって、富裕層の人たちが舞踏会でやっているイメージ…」と、
自分には縁遠いものだと思っていませんか?
いえいえ、社交ダンスは子どもから大人まで年代を問わず楽しめる体全体を使うスポーツです!
フォーマルなパーティーだけでなく、カジュアルに踊れる機会も多いんですよ。
ここでは社交ダンスの基本的な魅力や楽しみ方を見てみましょう。
社交ダンスのレッスンを探す
目次
社交ダンスとは
社交ダンスと聞いて何を思い浮かべますか?
ふわふわのドレスと燕尾服で踊るワルツ、華やかなラテン音楽のサンバ…
あるいはテレビ番組や映画「Shall we ダンス?」、ミラーボール輝くダンスホールなどでしょうか。
社交ダンスは、男女がペアで踊るフォーマルなダンスの総称。
もともとは宗教的な儀式がフォークダンスに受け継がれ、貴族の習い事として洗練され、
舞踏室などで踊られるようになった歴史があります。
16~19世紀は世界的にダンスが大流行。ブランル、クーランテ、ポロネーズ、マズルカ、
カドリーユ、ポルカなどが広まり、20世紀には一般大衆にも普及し、
現在では年齢も楽しみ方もさまざまに進化しています。
社交ダンスの楽しみ方はいろいろ
社交ダンスにはさまざまな楽しみ方があります。あなたに合った方法で
新しい世界を覗いてみませんか?
社交ダンス教室
まず思い浮かぶのは「教室で習う」こと。映画「Shall we ダンス?」でも、
主人公がグループレッスンから社交ダンスの世界に飛び込みますよね。
教室によって年齢やレベルに合わせたコースがあり、
ジュブナイル(12歳未満)やジュニア(16歳未満)、
大人向けのグループレッスン、ワンツーマンの個人レッスンなどさまざま。
結婚式のファーストダンスの振付を指導してもらったり、
競技会に出るためのペアレッスンを受けたりすることもできます。
プロから習うと上達が早いのは間違いありません。
美しく踊るコツを基礎から学びたい方、競技会を目指す方はぜひ教室を検討してみてください。
社交ダンスパーティー
ある程度ステップを覚えたり、ダンス仲間ができたら、
ダンスパーティーに参加してみましょう!
ダンス教室や公共施設、団体やサークルなどが主催しており、場所も体育館やダンスホール、練習場などさまざま。
会費は1,000円程度のカジュアルなパーティーから、20,000~30,000円ほどするホテルディナー付きの
ゴージャスなものまで幅広いです。プロのデモンストレーションが見られたり、
クリスマスやハロウィンなど季節のイベントとコラボすることも多く、
非日常的な空間を楽しめます。
学連・競技ダンス部
「学連」とは全日本学生競技ダンス連盟のこと。大学のダンス部に入ると自動的に所属し、
各大学ごとに競技会で優勝を目指して切磋琢磨します。ダンス界の甲子園とも言える大会は
「学連主催の競技会」。ハードなトレーニングで有名で、青春をかける学生が多数。
上の動画は2016年の夏全日本(夏全)大会の様子。選手たちが情熱的に踊る姿や応援の盛り上がりは必見です。
社交ダンスサークル
社会人になってから始めるなら、社会人サークルに参加するのも手。ダンス教室より安価なところが多く、
平日の夜や土日に活動していることが多いです。仲間をつくって楽しんだり、パートナーと大会に出場したり、
可能性はいろいろ。ステップを覚えたらプロの先生に習うなどステップアップもできます。
競技ダンス
社交ダンスには、勝敗を競う競技会も存在します。主催団体ごとの大会で成績を出すと「級」が与えられ、
カップルで昇級を目指して切磋琢磨します。優勝すればトロフィーや賞状だけでなく、
オナーダンス(一組だけで広いフロアを踊る特権)を得ることも。
競技会へ出場するには団体へのカップル登録が必要。ドレスや燕尾服など、
本格的な衣装で挑む華やかな世界です。
社交ダンスには10種目の種類が!
社交ダンスは大きく10種類の種目に分かれ、スタンダード(ボールルーム・モダン)と
ラテンアメリカンの2種類に分類されます。
リズムを拍でとって踊るため、好きな音楽でも自由に踊れるのが社交ダンスの魅力です。
スタンダード(ボールルーム、モダン)
ふわふわのドレスと燕尾服でイメージされるのがスタンダード種目。男女が密着し、
優雅に舞う姿が特徴で、舞踏会のような雰囲気を楽しめます。
種目はワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、
クイックステップ、ヴェニーズワルツの5つ。
音楽や踊り方が少しずつ異なり、それぞれ違った楽しさがあります。
ワルツ参考動画
ラテンアメリカン
一方、ラテンアメリカンは距離を取りながらアップテンポで踊るのが特徴。
チャチャチャ、サンバ、ルンバ、パソドブレ、ジャイブの5種目があり、
モダンよりも自由でノリの良い音楽が多いです。
小さなスペースでも踊れるため、パーティーなどでも気軽に楽しめます。
ラテン参考動画
社交ダンスの情報を得るには?
社交ダンスの情報はさまざまなメディアで入手できます。
ここでは漫画やTV番組などを通して、社交ダンスの世界を楽しむ方法をご紹介します。
社交ダンス漫画
躍動感ある世界を味わいたいなら、漫画から入るのもおすすめ。ダンスを題材にした作品は意外と多く、
下記のようなタイトルが有名です。
- ボールルームへようこそ
- 背すじをピン!と〜鹿高競技ダンス部へようこそ〜
- PARTNER
- ワルツのお時間
社交ダンスTV
テレビでも華やかなダンスは映えます。ウリナリ社交ダンス部や
ボールルームスターズ、金スマ 社交ダンス企画など、
一度は耳にしたことがあるのでは?
また、海外大会の中継やドキュメンタリー番組なども見逃せません。
映像ならではの迫力や躍動感に触れると、ダンスに対するモチベーションが上がるはずです。
まとめ
社交ダンスは「富裕層だけが楽しむもの」というイメージがあるかもしれませんが、
実際は子どもから大人まで幅広い年代で取り組める全身運動のスポーツ。
さまざまなシーンや楽しみ方が存在します。
- 教室レッスンで基礎を習得
- パーティーで気軽に交流・華やぎを楽しむ
- 大学の競技ダンス部(学連)で青春をかける
- 社会人サークルで仲間をつくって踊る
- 競技会に出場し、勝利を目指す
さらに10種目のスタンダードとラテンを学べば、音楽のバリエーションや表現力が広がり、
奥深い世界を体験できるはず。
漫画やTV番組などのメディアを通して予備知識を得たり、実際に教室やサークルを見学したりしながら、
あなたにぴったりの社交ダンスライフを見つけてみてくださいね。